コロストミーについて
コロストミーは、大腸の一部である結腸に造られた開口部(ストーマ)です。
ストーマを造設した位置により、下行結腸ストーマ、S状結腸ストーマ、横行結腸ストーマ、上行結腸ストーマの4種類があります。
下行結腸ストーマ
S状結腸ストーマ |
横行結腸ストーマ |
上行結腸ストーマ |
 |
 |
 |
下行結腸ストーマ |
下行結腸(垂直方向、腹部左側)に造られたストーマです。上行結腸と横行結腸で多くの水分が吸収されるため、排泄物は半固形もしくは固形になります。 |
S状結腸ストーマ |
腹部左側に造られたストーマです。腸内で水分が吸収されますので、排泄物は固形になります。 |
横行結腸ストーマ |
横行結腸(水平方向、腹部上側)に造られたストーマです。排泄物は水分の多い水様から半固形になります。 |
上行結腸ストーマ |
上行結腸(垂直方向、腹部右側)に造られたストーマです。排泄物は水分の多い水様から半水様になります。 |
肛門には括約筋という筋肉があり、排泄物を出したり我慢したりというコントロールをしていますが、ストーマは排泄のタイミングをコントロールすることができません。そのため、体外に排出された便を一時的にためておくためのストーマ装具(パウチ)を使用します。
便の状態は含まれる水分の量により変化し、水分が多いと水様便となり、腸内で水分が吸収されていると固形便となります。ストーマ装具にたまった排泄物は、トイレで排出します。
ガスの発生
ストーマ装具を使う時に、パウチにガスが溜まり膨らむ状態(バルーミング)になる場合があります。ガスは、食事をする時に口の中に入ってしまった空気や、大腸の腸内細菌が食べ物を分解する過程で発生するガスが原因で発生します。
ガスを発生しやすい食品を控えたり、話しながら食事をしない、早食いをしないなど、空気を多く飲み込まない食べ方を工夫することで、ガスの発生を抑えることができます。
食べ方などは習慣になっていますので、すぐに変えることは難しいかもしれませんが、意識することで少しずつ変えていきましょう。
 |
 |
控えたほうが良い食べ方
・早食い
・話しながら食べる
・ストローを使う
・ガムを噛む
|
ガスをつくりやすい食品
ビール、芋類、豆類
ラーメン、ブロッコリー
魚介類(貝類、エビ、カニ、タコ、イカなど)
|
おすすめの食べ方
食事の時は口を閉じて、
ゆっくりとよく噛む
|
装具交換について
装具交換をする時間帯を食事前や食後2時間以上過ぎてからにすると、便の排出が少ないので交換しやすいでしょう。
ストーマケアのポイント
ストーマの近くに深いシワがあるなどして隙間ができやすい場合は、お腹のしわを伸ばしてストーマ装具を貼るようにしましょう。
水分の多い便のために面板が溶けやすい場合は、ストーマ装具と一緒に皮膚保護剤を併用することもあります。
ストーマの高さがない場合は、ストーマの周りの部分をしっかり密着させ、外側に向かって空気を抜くように貼りましょう。
面板のカットサイズについて
ストーマ装具の面板(フランジ)のカットサイズは、大きすぎると排泄物が皮膚につきただれてしまう原因となります。
反対にストーマのサイズにぴったり過ぎると、排泄物が出る時にストーマが大きくなりますので、面板とストーマの粘膜が接触し傷つくことがあります。貼る前には、カットした面板とストーマを合わせて、サイズを確認してください。
面板のカットサイズは、ストーマよりも2mm程度大きめを目安としてください。
早めの医療機関受診を
ストーマの周囲の皮膚が赤くなったり、痛くなったり、じくじくしたりすると装具が貼れなくなってしまいます。原因はいろいろありますので、病院やストーマ外来などの医療機関には早めに相談しましょう。
ストーマの周囲が出っ張る
ストーマ造設の際に、腸管を引き出すためにおなかに造った孔から、腸の一部が脱出してストーマ周囲の皮膚が盛り上がった状態を、ストーマ傍ヘルニア(傍ストーマヘルニア)といいます。
ストーマ傍ヘルニアは、ストーマを造設している多くの方に発生する一般的な症状ですが、ストーマを造設した方全員が発症するわけではありません。手術直後は重い物を持ち上げたりするお腹に力をいれる動作を避け、造設後の活動については、医療従事者のアドバイスを受けましょう。
ストーマ傍ヘルニアを発症していると思われる場合は、病院やストーマ外来などの医療機関に相談してください。
重さが心配
パウチに溜まった排泄物の重さが心配な場合は、トイレで排出する回数を増やすことが一番の解決策となります。また、ストーマ装具用のベルトや腹帯でパウチを支え、装着を安定させる方法もあります。
ニオイが心配
ストーマ装具は防臭性がある構造ですので、密閉されている限りにおいはありません。
ストーマ装具の排出口に排泄物がついたり、パウチに排泄物が付着したままになっていると、においが発生する原因になりますので、排出後は排出口をきれいに拭き取りましょう。
装具交換時のニオイ
消臭潤滑剤は、ストーマ装具に溜まった排泄物のにおいを軽減する消臭効果があります。空間の消臭に効果的な消臭スプレーは、装具交換後のトイレや室内での装具交換に便利です。